
『手話奉仕員養成講座』の修了式!
令和6年2月27日(火) 『令和5年度手話奉仕員養成講座 修了式』が行われました。
今回から高鍋町の主催となり、町長から挨拶や修了証書の授与などが行われるようになり 今までの修了式より少し厳格な雰囲気であったように感じました。 修了証書を貰う時みなさん緊張されたのではないでしょうか!? 私自身 今回の修了式は特別な気持ちを抱いた部分もあり、少しウルウルした場面もありました。 修了者の皆さん本当に2年間お疲れさまでした。
K本さんは引っ越してこられ私に電話でサークルの事を尋ねられてきた事今でもハッキリ覚えています。相談にのってもらったり本当にお世話になりました。 O丸さんいつも仕事帰りスーツ姿で講習会お疲れさまでした。イベントの時は奥さんといつも一緒で、独り身の私はそんな仲睦まじい様子憧れました。 K野さん 一番出席率が高く、真面目に手話に取り組まれてましたね。飲み会で自分の事恥ずかしそうに話されてたのも印象に残ってます。
K竹さん&S藤さん お二人は前半コロナでお休みが多くなり、勉強も少し遅れてしまいましたが、私と一緒に皆さんに追いつこうと勉強しましたね。最後まで続けてもらえた事本当にうれしく思っています。また手話も頑張られたので本当の意味で皆さんに追いつき上手になられたと思います。
皆さん是非サークルに入っていただき、手話活動を続けてください。 どこかで私と会う事もあると思います。 その時はまた一緒に活動出来ること楽しみにしています。
修了者の皆さん本当に2年間おつかれさまでした!
NEW




『西都児湯地区交流会』を開催しました!
令和6年2月25日(日)10時から 西都市清水公民館で『西都児湯地区交流会』が行われました。
本当は「パークゴルフ交流会」の予定でしたが、あいにくの雨・・。 苦渋の決断となりましたが、雨天時の計画で用意していた会場とゲーム 『はぁって言うゲーム』を行う事になりました。
こちらは高鍋手話サークルで考えた新しいゲームで、「引いたカードのお題」を、「選んだシチュエーション」に合わせて 手話や表情で表現していくゲームで、 表情が大切な手話で会話する私達には簡単!?なゲームでしたね(笑) ゲームが始まると引いた「お題」 選んだ「シチュエーション」で頭を抱える人や考え込む人が多数! でもさすが皆さん 同じ手話でも「表情」や「表現力」で想像以上に伝わって、正解されるチームが多かったのには 私も本当に驚きました! ゲームに皆さん夢中で、まわりに伝わった時の皆さんの笑顔が写真にもたくさん残っていましたよ!
またお昼には福祉会から豚汁の振る舞いが行われ、参加者からお漬物やお菓子などの差し入れをたくさんいただきました。ありがとうございます! 豚汁本当においしかったです(おかわりしちゃいました!)
午後からは綾国富サークルも加わり、奉仕員養成講座の新テキストについて各サークルの取り組み状況や、悩み、情報交換を行いました。 本来なら『宮崎県手話サークル連絡協議会』という組織が、こういった役割を担うのですが、現在県サ連は休会中。 その弊害は確実に宮崎県に広がっているように感じましたが、休会になった経過や理由もあるわけで、県サ連復会はまだまだ道のりは遠いのかもしれません。
ただ、児湯地区の会長が終了後集まり話し合い、『会長のグループライン』を作成し情報交換や、相談事などそちらで連絡取りあう事になり、「はじめの一歩」を踏み出すことになったのは大きな収穫でした。
参加された皆さん天候は残念でしたが、来年はパークゴルフ交流会でまた参加募集すると思います。 その時は是非また参加してくださいね。
企画・準備された福祉会の皆さん本当にありがとうございました!
NEW




『手話体験コース』を開催しました!
令和6年 2月6日・13日・20日(全3回) 『手話体験コース』を高鍋町老人福祉館で開催しました。 今回の参加者は最初5名でしたが、友達を誘ってもらったりして最終的には11名の参加をいただきました。 (想像以上にかなり増えましたねぇ!)
昨年の体験コースの内容から またガラッと変えて ゲームやクイズ形式を多くし「楽しんでもらえる体験コース」がテーマで企画されたように感じます。 もちろん「聴覚障害者の暮らし」や「コミュニケーション方法」など真面目な内容もありましたが、クイズやカルタなどゲームの時は笑顔と笑い声があふれる場面も多く、楽しんでもらいながら手話や聴覚障害への理解など学んでもらえたのではないかと思います。 私の周りからも「また参加したい!」 「手話覚えやすいものも 多いんですね!」など色々な声をいだだきました。
5月には「手話奉仕員養成講座」の開講と、その募集も始まります。 今回体験コースに参加された皆さん 奉仕員講座もですが、色々なところでまた手話に興味・関心をもっていただければ幸いです。
「手話体験コース」の企画・準備から実施まで、サークルの皆さん本当にお疲れさまでした。
来年度はもっと良い「手話体験コース」にしていきましょう!!
NEW




『おわりなき聲』の上映会が開催されました!
令和6年2月10日(土) 高鍋町美術館にて『おわりなき聲』の上映会が開催されました。
昭和の時代に耳の聞こえない若い夫婦が、聞こえないというだけで子供は育てられないと言われるシーンは涙が溢れました。映画の上映後には、ろう者で監督の盛田さん、主役の園田さん、甲斐さんの手話トークもあり手話の歴史や背景を今を生きる皆さんに伝えることの大切さを熱く語られました。ろう者は耳が聞こえないというだけで、我慢を強いられてきた歴史があることや、子供が産まれて耳が聞こえないとわかり、おめでとうと言ってもらえなかった事など様々なエピソードを話してくださいました。会場の中にも、自分自身も差別的な言葉を聞いた事があるという人もおられました。
この映画をきっかけに、聞こえない事への理解が少しでも深まり、手話を覚えてくれる人が増えていってほしいと思います。




『二十歳の集い』の手話通訳に行ってきました!
平成6年1月5日(金) たかしんホールにて『二十歳の集い』が行われ、その手話通訳にサークルメンバー4人で行ってきました。 今年は170名程の二十歳の参加者がおり、振袖やスーツを着た皆さんの若さに多少の羨らやましさも感じました。 私の中では 毎年新年の行事として定着しており、たくさんの成人者を見てきましたし、毎年輝かしく思えるものです。
私は手話通訳のポイントを最近になって知り、いっきに通訳が楽になりました。 以前までは聞いた言葉をそのまま手話にのせていたので、本当に早口な方では間に合わず毎回反省していました。 私も少しは成長しているのでしょうね!
二十歳の集いに参加された皆さん、二十歳おめでとうございます!
皆さんもショックだったと思いますが、1月1日に能登半島を中心に震度7の巨大地震が発生し、石川県を中心に大きな被害をもたらしました。 私も大学が福井県で、石川県の友達も多く1日の夕方のニュースから胸がつぶされるような辛い悲しみと心配、また個人的な悩みも重なり精神が不安定になってしまいました。 また不運は続くのでしょうか、1月9日の朝7:00に私のおじさんもお亡くなりになられました。 私の家から100m程の歩いてすぐの距離にいて、小さい時から本当に可愛がってもらった思い出があります。 小学校の夏休みは地域のソフトボール大会があり、小学生3年生から6年生でチームを作り 地域ごとで競い合うという大会がありました。 その時も監督としてそのおじさんが指導されていたのを今でもハッキリ覚えています。 お通夜ではおじさんの棺の上にグローブとソフトボールが置いてあり、周りの目を気にすることなく涙を流してしまいました。 いつも笑顔で、でも周りのおっかなそうなおっちゃん達から怖がられるような腕っぷしの強さで、本当にかっこいいおじさんでした。 能登半島地震で亡くなられた方、大好きだったおじさんのご冥福をお祈りいたします。




『高鍋手話サークル忘年会』開催しました!
平成5年12月9日(土) 午後19:00~ 花いちもんめにて『手話サークル忘年会』を行いました。 久しぶりの忘年会で、13名の参加 途中から他の忘年会を終えて3名参加していただき、合計16名の参加となりました。 部屋は2階の離れで、生ビールや酎ハイなど自分で注ぐスタイルで 少し珍しい形でしたが、気兼ねなく自分のペースでお酒を飲めて良かったです!(どなたか 歩けないくらい酔っぱらってしまったみたいですが・・( ^^) ニヤッ! )
私も今まで何回かお会いしていたのですが、Yさんの娘さんと初めてゆっくりお話しして、周りを巻き込んでゲラゲラと大笑いしてました。 すっかり手話でお話ばかりしていたので、飲み放題だったのに、ビールを1杯とハイボール1杯しか飲んでおらず、食事も鍋を少しと地鶏焼きを2つ食べたくらいで家に帰ってお腹がすいていることに気づき そういえばと後悔しました('Д') (あと写真も2枚しか撮ってなかった 反省)
この記事を書いているのは12月26日。 もうすぐ今年も終わります。 皆さん良い年でしたか?
来年も皆さんにとって多くの幸せが訪れるよう、初詣の時祈っておきますね!(もちろん私の願い事のあとですが・・(*^^*))
改めて皆さん今年一年お疲れさまでした。また本当にありがとうございました。 来年も手話サークルをよろしくお願いします! 良いお年をお迎えください(^_^)/
